Mapのピンをタップすることで、イベント内容を確認することができます。
色の薄いエリアは活動の少ないエリアなので、イベントがあれば積極的に参加しましょう。

しかし、それらの情報は各団体や企業、個人で発信されており、情報を集めて参加するだけでも一苦労。
情報を共有できる場がないことで特定のビーチに清掃が偏るなど、活動場所の重複も起きています。
また、植え付けサンゴの50%は一年以内に死滅しているなど、参加した後のことまでは見えにくいものです。
海洋保全をより分かりやすく、参加しやすいものに、「沖縄みんなで海について考えたい」
そんな思いで〈海くくる〉はスタートしました。
ビーチクリーン活動やサンゴの苗づくり体験会など、様々なイベント情報を地図上にマッピング。
情報を公開することで、海洋保全活動をより参加しやすいものにし、活動の重複も防ぎます。
また、情報を共有することで、皆が一丸となって取り組める、考えるキッカケになることを目指します。
![]() 活動後の数値の変化を見たり、学習コンテンツで学び、海洋保全について自分なりに考えてみましょう。
特にサンゴは苗から50%しか定着できず、数字を追うことで、沖縄の海の未来を考える良いきっかけになるはずです。 |
そのために協力してくれているメンバーについて